新築の家相「方角」について詳しくお伝えします。

さあ、新築を建てるぞ!というときウキウキした気分で嬉しいものですよね。でも新築物件では気をつけたいこと、それは新築の家相「方角」についてです。
- 家相で方角ってどんな注意点があるの?
- 家相の方角にメリットやデメリットは?
そんな疑問を解消できる内容となっています。
新築の家相「方角」とは?
新築の家相は、方角次第でいろいろあります。

方角とは、家族の繁栄を願い、幸せになるためによく方角の吉区が利用されます。
そもそも家相の起源は古来、中国より仏教とともに伝来したものと言われてきました。現代では風水とも呼ばれたりして一般に普及している考えです。
主に、地相と家相に区別できるのですが、総合的にはこれら全てを家相と読んでいるのです。新築の家相でも該当します。
そして、家相には方角があります。
方角とは「区分された吉区」というパワーがある方位です。
例えば、新築でも家相には鬼門の方角もあります。
鬼門はよくない方角として非常に有名なところですが、鬼門は家相の中でも魔除けの意味をなしています。鬼門の方角も定まっており裏鬼門特有の扱い方が知られています。

例えば、昔から庭の鬼門の方角には、ナンテン、ヒイラギの木を植えるという習慣があります。
このように、家相とは特定の家の見た目や有り様のことをいいます。そして方角ごとに運がよい悪いに分け判断して使用するのです。

主に吉区は、各家の中心から見て方角で判断していくことが多いです。例えば東西南北の南は成功、仕事、名誉欲、のパワーと知られています。
西は金運やお金持ちのパワーになる方角。北は人間関係です。ほかにも詳細に吉区が区分されており、南西、北東などにもちやんとした意味があるのです。
とくに鬼門は南西や北東とされており忌み嫌われる方角です。家相を考慮するなら、新築だからこそ一から方角を利用してインテリアを考えていくことが大切です。

新築の家相「方角」の注意点

新築を建築するとき、または入居するとき、ただ家相にこだわるだけではなく注意点があります。
居住者の九星年齢によっても方角の運勢が変わってくるというので「自身の星」も方角と合わせて考慮すると尚良しです。この辺りは居住する星の人間ごとに”方角の運勢も違う”ということになります。
そして方角は”方位”とも言いますが、方位にあるパワーは常に変化しませんが、新築の家相は居住者の星次第で月日により運勢も変化するといわれています。
このように、自分の星のことも考慮しながら新築の家相も見ておく必要があります。
新築物件では、家で方角を図りたいとき、家の中心部位で磁石を用いて調べるということができます。そういう大事なときは、できるだけ新築物件に家電製品を運びこまないようにして、屋内には余計な家具のない状態で使います。

そして新築で方位を調べるときは、家の中心から図ることが大事です。このとき必ず必要になるのが”正しく図る”ということが大事です。
新築の場合は今まで誰も住んでいない家なので、とくに正しく方位を把握することができません。吉方を把握しても正しくないと、インテリアや家具の配置などの意味がないからです。
ほとんどが開運のために吉方位を探したり、鬼門を探して正しい納め方を行うはずです。
新築に住む者の九星によっても運勢が違ってきます。新しいインテリアや間取りに家具を配置するときも、正しく方角を確認しておくことが重要です。
こうして新築の家は、新規で環境を作ることになります。
金運を上げるため、恋愛運、健康運、家族が仲良く暮らしていけるためというように、方角を見て家具の配置を決めたり、住まいの環境を作ることが”家相を作る”ということです。

新築の家相「方角」のメリット・デメリット

新築の家相ではメリットといえば、方角を見て家具を配置したりしやすいので楽しさは多いです。
金運の場合「西の方角」が重要です。西はスッキリと片付いた状態にあることが望ましいです。
西には東を向けた鏡をおいておくとより金運アップにつながると言われています。全身鏡をおくようにしていたら安定した収入が得られるかもしれません。
家庭運、家族みんなが仲良く暮らせるようにするには「南西方角」にグリーンを配置することがポイントです。観葉植物などが良い例です。

なぜかビニールクロスをおくと家相は良くなく、家族内で諍いが起こってしまうということを経験しました。したがって我が家ではビニールクロスは廃棄しましたが今でも仲良く暮らしています。
もし1人身で恋愛運を活発にさせたいというときの方角がこちら。
新築部屋の「東南の方角」へ緑を配置すると恋愛運が上がると言われています。緑は花瓶に生けたお花でも良いし観葉植物でも構いません。
花は女性の恋愛運を司ると知られており、東南の方角へと飾ることで恋愛運アップが望まれます。
ただし女性の場合”モノトーン”の部屋からは家相が悪く、恋愛運が遠のくので要注意です。

新築の場合、方角に詳しい人がいればラクに家具やインテリアの配置が可能です。
しかしデメリットは誰もが無知な場合。1から家相の勉強をして‥というのは時間もかかりますので、新築の家を建てるのに相当な労力を使うことになるので効率も悪くなります。
そんな場合は、新築の家相や方角を専門家に相談するほうが確実です。

ウチがや相談した専門家はこちら。
まずは無料で家相にこだわった図面がもらえるので頼んでみてはいかがでしょうか?➝プロの無料図面をもらう
まとめ

新築の家相でも「方角」というのは昔から深い意味があるので素人ではなかなか手に負えない所があるものです。
全ての方角をピタッと一致させるというのはほぼムリなので、ある程度の大まかなポイントが決まれば難しく考えすぎないようが方角の場合はおすすめです。
まずは平凡に暮らせる方角を決めて、より良い生活になる部分があれば”付け足す”というくらいの気楽な家相を考えるとスムーズに進むと思います。
ウチが新築を建てるときに調べた家相一覧です。
ぜひ参考になさってみてください。
コメント